若手作業療法士の頭の中

リハビリテーション(作業療法士)の日々思ったことをつらつらと書いていきます

私が臨床実習で学んだことを現役実習生に伝えるとしたら

リハビリ職が学生時代、一番印象に残っていること...そう 

 

 

実習 

 

 

とにかく学生時代は「辛かったな~」 「眠れなかったな~」 という辛い思い出の方が多いかなと思います。

再来年度からその対策で実習が楽になるとか...噂が...

 

 

私は、もちろん前述の様に愚痴ばかりこぼしていました。

臨床4年目になる今、思い返すと本当にもったいないことをしたなと日々痛感させられています。 

私と同じ気持ちで、こう感じているセラピストの先生方は多いのではないでしょうか?

その中最近、私はこう考えました。

 

 

必要性」が当時は理解できていなかったんでしょうね。

 

 

とにかくこれに尽きると思います。 学校の先生は教えてくれません、客観的評価の仕方だけです。とにかく学んでこい!と漠然と現場にポイされるだけです。

 

 

誰が教えてくれるかというと、実習担当者の先生(バイザー)です。

やはり、その先生がどんな方でもついていくしかないと思います。じゃないとその3week~2monthは損してしまいます。

 

 

「この先生あまりできないな...」ではなく、「そういう視点があるんだ」 と捉えるのがベストかとおもいます。きっとその担当の先生もできるだけ、熱意を持って接してくれているハズなので応えるようにしましょう。

限られた業務時間の中で、指導してくれているんです。

(しかし、行き過ぎた熱意(暴言など...)は迷わず自身の学校の先生に相談しましょうね。)

 

 

え?結局、がむしゃらに頑張れってこと? 

 

 

そうではないです、実習中に見るポイントはありますよ。

 

 

さて、先ほど記載した「必要性」を詳しく説明していきます。

 

 

やはり、学生もですが若手セラピストは 客観的評価にこだわります。

まぁ、学生の方が丁寧で若手はつい手を抜いて中途半端な主観的な評価を重ねたせいで全体的な評価は、雑になりがちですけどね。

 

 

私が思う、実習で学ぶべきことは臨床で経験値を重ねた先生方の臨床中での立ち回り・視る視点・リスク管理等々です。 

大体の学生(私もでしたけど)は、「今どの筋さわってるんだ・・・」と患者様の身体を凝視するパターンが多いです。 

ハンドリングのテクニックなんて臨床に出ればいつでも勉強できます。患者様の身体をさわったことない人が目で視ただけで、理解できるわけありません。

 

学生には圧倒的に下記のポイントの経験値が足りていません。

 

見学時に見るべきポイントは、①患者様とコミュニケーションの取り方 ②環境設定 ③移動を含めたプログラムの時間配分 ④動作時の介助位置 ⑤バイタルチェックのタイミング リスク管理 かと私は思います。

 

 

次に、担当として関わらせていただいた患者様の情報収集を死ぬほどしてください。

 生活/仕事歴・趣味・入院前の身体機能/ADL/移動能力 などなど 書ききれないほどありますよ! これは臨床に出てから私が一番大切にしていることです。この情報なくして、その方の担当ですと言えませんもんね。

SOAPでいう、 O(object 客観的データ)は一番難しいとこですが 情報収集を徹底することで自然と出てきます。なんせ、リハビリの仕事は想像力が大事です。

 

 

次に、どうしても必要となってくるのが 「客観的評価」ですね。

 

 

ROM、感覚、筋力・・・学生はどうしても避けては通れない道なので、そこはアドバイスをいただきつつ行うしかありませんね。

 

 

ここでも「必要性」がキーワードになってくると考えました。

 

 

 

この業界は専門用語が多いです。しかし、例えば 関節可動域訓練 と聞くと 「関節を動かせばいいんだろ~」と適当な解釈でもなんとかなってしまうのが一番、怖いところ。

関節可動域訓練であれば、その定義と根拠を学ばないとかなり危険です。

 

 

なので、評価を行うのが億劫になっている方々!今一度、定義をみて実施しようとしている患者様と照らし合わせて必要性を考えてみてください。

「この方にはこれしないとな... 」と案外なりますよ~

 

 

かなり長文になってしまいましたが、本日は実習においての「必要性」についてお話させていただきました。まとめます。

 

 

①実習は、見るポイントが分かれば苦ではなくなるかも...?

 

評価をするなら、定義と根拠は必須!!

 

 

最後に、私も完璧に評価ができるのかと言われると抜けていると思います。しかし、担当様の事は主観的/客観的にも視れている自信はあります。

それが、退院に向けた介入の一つになると信じているからです。

 

 

医療従事者の中で個別で長時間、患者様に関われるのは私たち「リハビリテーション」だけですよ。

 

 

一番理解者でいれたらいいかなって思います!

 

 

今日はこの辺で失礼いたします。

 

作業療法士をやってて感じたこと

こんにちは!仕事終わりで記事を書いています。

タイトル考えるのって難しいもんですね。。笑

 

 

初投稿の方で書かせていただきましたが、この3月末までは回復期リハビリテーション病棟所属で毎日働かせていただいております。

このブログを軌跡的に閲覧してくれているセラピストがいてくれたら、同じ事を考えていると思います。

 

 

作業療法士(以下、OT)って何する仕事なんだ・・・

と思って葛藤しつつ働いています。

 

 

具体的にいうと、対象者(患者様)は私と関わってどんなメリットを残してあげれるのだろうかと日々考えています。

 

 

私は、3年目の春(去年)色々研修会に行っていました。いわゆる、徒手療法ですね ボバース/川平法/PNF とか 若手セラピストが一度は憧れるやつですね。

とにかく、手でコネコネして治すのが良いセラピストだと信じていたからです。

そしてとある研修会で偶然出会ったのが

オステオパシー

 

 

オステオパシーは、アメリカ人の医師アンドリュー・テイラー・スティル氏によって創設された。

ギリシア語のOsteon(骨)とPathos(病理、治療)の2つを語源としている。

定義としては、

1. 身体全体をひとつのユニットとして考える

2. 身体の機能と構造は一体のものであると考える

3. 自然治癒力を鼓舞すること

 

 

まとめると、単なる療法というよりは身体全体を治療すると考えるんですが、結果治すのは対象者ということです。

 

 

当時の私は、この定義をみて これだ!!と思いました。

なぜなら、今まで色々な手技の概念のみを学びましたがどれも対象者の全体を捉えた治療法がなかったからです。

そのため正直、疑問がありましたし、もちろん骨格筋レベルから治すのは結果が明確で良いですが それで対象者が元気に自宅に帰れるなんて思わなかったです。

 

 

そして、この本を秒速で買いました。笑

理論と実際の施術が分かりやすく参考になりました。

 

その後、色々調べましたが 実際の手技はかなり高度で私には到底難しかったです。

そこで、 間接的アプローチ にたどり着きました。

主に、ベッド上/車いす上 でのポジショニング(姿勢調整)ですね。

 

正直、難しい徒手療法の実技練習は苦手でしたし 臨床で即時的に効果があると感じたのでこれだと思いましたね。

 

そして、私は今 ポジショニング と 車いすシーティング

に夢中です。 詳しくは、次回ゆっくりと書いていきたいなと思います。

好きなように記事を書かせていただきておりますが、閲覧数が少しでも増えたらいいな...

それではまた!

若手作業療法士の思うこと(自己紹介)

こんにちは! 初めまして 「作業療法士」として病院で勤務している者です。

 

 

タイトルにある通り、゙若者゙ とありますが現在は24歳でこの春でリハビリテーション部の作業療法士として勤務4年目になります。

 

 

このブログを開設した目的としては、日々この仕事で働いていて感じた事がたくさんあるので思いつく限りつらつらと書いていきたいと思います。

あと、若者の甘い視点でも書いていって共感を得られたらなと...

 

 

本日の内容はこちら!!

  1. そもそもリハビリの仕事って?
  2. 私がこの仕事に就いた理由+自己紹介

 

 

ここで、「え?リハビリって仕事名じゃないの?作業療法士てなに?」と思った方が多いかと思います。

 

 

世間一般では、どちらかといえば「理学療法士」の方が知名度が高いかもしれません。ドラマやニュース番組で取り上げられているのを見た覚えがあります。

 

 

ここで理学療法の定義をみてみましょう。

理学療法」とは、「身体に障害のある者に対し、おもにその基本的動作能力の回復を図るため、治療のための体操とその他の運動を行うほか、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理療法を行うこと」をいいます(理学療法士及び作業療法士法第1章総則第2条1)。

 

 

次に、作業療法の定義をみてみましょう。

作業療法」とは、「身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること」をいいます(理学療法士及び作業療法士法第1章総則第2条2)。

 

 

そうなんです、よくわかりにくいんです 笑

看護師と同じように国家資格でして、同時期に出来た仕事です。

実際の所、働いていてもすごく大きな区分はなく協力し合って働いている感じです。

 

 

専門学校の入学時に言われているのであれば、理学療法→寝返りや起き上がりの基本動作と歩行 作業療法→精神面と日常生活動作 を視る なんて言われていますが、その定義はすごく曖昧なところです。

 

 

あまり深く話しすぎると楽しくないので、私がこの仕事に就いた経緯を簡単に紹介させてください。

 

 

まず、私の母親は私が2歳の時「多発性硬化症」という難病にかかりました。一度は、生死をさまよいましたが軌跡の回復を遂げて一命を取り留めました。

両足の麻痺は残っており、今も車いす生活です。しかし、20年経った今、正社員として企業で働き 私という子供を立派に成人まで育ててくれました。

私は、高校性の時に感じました。母親が2歳の時に死んでいたら? 後遺症で寝たきり生活だったら? 

こうやって母が、元気に生活できているのが当たり前ではないと感じたのです。

 

 

多発性硬化症の方は、世界に約250万人 日本に約1万3000人程度いらっしゃるそうです。この病気に罹患した人たちはどういった人生を送っているのか・・・

とても気になりました。 この病気だけではなく、ガンや脳卒中になった方々が一命取り留めたとしてその後は在宅などでどういった生活を送っているのか。

そこで、調べて出てきたのがこの「リハビリテーション」の仕事でした。詳しく調べていると、日常生活動作を訓練するこの「作業療法士」が出てきたのです。

これだ!と思い、専門学校に入学し...現在に至ります。

 

 

長々と語ってすいませんでした笑 私の経緯が少しでも伝われと思い、書かせていただきました。

私自身の自己紹介とすると、昨年の秋に結婚し看護師の妻と二人暮らしです。

現在、総合病院で勤めさせていただいておりまして 回復期リハビリテーション病棟を3年で春からは急性期病棟で勤めさせていただく予定です。

ですので、ペーペーの語ることなのでベテランセラピストの方々は鼻で笑ってしまう内容かもしれませんが温かい目で見守っていただければ幸いです。

 

 

次回からは、専門的な内容か日々の感じた事を書きたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。